
こんにちは!吉崎めぐみです。
今日のテーマは、『単発レッスンの限界と、継続レッスンのメリット』です!
クラリネットの上達は、専門家に直接習うのが一番です♪
そこで、
「マイペースで好きな時に単発でレッスンを受ける方」と
「毎月継続してレッスンを受ける方」とでは
クラリネットの上達にどのような差が出るのか?
初心者の方にはなかなか気付かない点もありますので、専門家の立場から具体的にお話してみたいと思います!
※吉崎クラリネット教室(東京)でも、単発と継続の両方のレッスンを承っております。
専門家から見た単発レッスンの限界とは
クラリネット経験者の方は、すでに音の出し方や指づかいなど基礎の基礎はご存知かと思います。
楽団の本番に向けて、または音楽仲間とのコンサートに向けて日々こつこつと練習をされていることでしょう。
その過程で、
「なかなか自分の理想とする音やニュアンスが表現できない。。。」
とお悩みの方も多いと思います。
中には
「本番の前だけ1~2回見てもらって乗り切れないかな?」
なんて要領の良い方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)
もちろんそれはそれで良いのですが、1回や2回のレッスンでは直しきれない点が多々あるのも事実です。
クラリネットの専門家として具体的に挙げますと
例えば
- 基礎に問題があっても、直すまでに至らず終わってしまう。そのため長い目で見て上達は遅くなる。
- リードの良し悪しは、リードそのものの問題に加えて、天候、体調などでも変わってくる。そのため単発ではなにが問題なのか分かりにくい。
- 自分に聴こえる音は頭蓋骨への振動なので、周りに聴こえるものとは違う。そのため自分では良し悪しの判断が難しい。
- 悪いくせは目立つので気づきやすいが、優れた点には自分ではなかなか気づかないもの。
等があります。
継続レッスンならでの、上達へのメリットとは
では、継続的なレッスンにはどのような上達へのメリットがあるのか?
クラリネットを指導する立場から、そのポイントをお話しますと
例えば
- レッスンで気づいたことを、定着したかどうかの判断ができる。
- 生徒さん自身では気づきにくいクセを客観的に確認できる。
- レッスンの予定があらかじめあれば、短いスパンで練習計画が立てられ目標も達成しやすい。
- 客観的に聴く存在があると、軌道修正しやすい。たまたまなのか、定着した悪いクセなのかの判断ができる。
等が挙げられます。
特に、初心者から中級者くらいまでの方ほど、継続したレッスンをオススメします!
間違った奏法を知り、正しい奏法を学ぶ事が大事
いかがでしたか?
クラリネット上達への道、
もし道を間違えてどんどん進んでしまったら・・・
やがて行き止まり・・・
なんてことも?!
と言うとイヤラシイ脅しに聞こえるかもしれませんね。
しかしこれは現実にある事なのです。
音大に行くような人などは、立派な先生についたとたんに
「1からやり直し! 半年は曲を吹くな!!」
なんて事はざらなんです。
(もちろん私はそんなストイックこと言いませんよ♪)
やり方が間違っているのを知らないという事は、それくらいこわいものなんですね。
クラリネットがうまくなりたい方、たとえゆっくりでも、上達への近道をご案内しますよ!
ご興味のある方は、どうぞ吉崎クラリネット教室(東京)の体験レッスンでお会いしましょう!
あなたのお悩みをお聞かせ下さい。
お申込みをお待ちしております♪
[…] その理由についてはこちらの記事で詳しく解説しております! 『クラリネット上達を狙う継続レッスンのすすめ』 […]